2013年11月30日土曜日

しりべしJネット第2回研修会を開催しました!

 11月30日(土)に後志管内にある勤医協の黒松内診療所、小樽診療所、余市診療所の3つの診療所の事務職員7名が参加するしりべしJねっとの2回目の研修会を余市診療所にて開催しました!


今回の研修会では、
①余市診療所の歴史や現在の状況、地域の中で果たしている役割を学ぶ
②余市の地域医療をより良くするために、SWOT分析を用いて、余市診療所の長所や課題などを明らかにする
③事務職員の技術研修として、北海道勤医協で実施している無料低額診療について学ぶ
の3点を研修会の企画とし、運営しました。


 余市診療所の歴史について、元余市町町議会議員の熊倉義城さんに講演して頂き、戦前の無産者診療所がどのような時代背景の中で誕生し、勤医協余市診療所の開設につながっていったのか詳細に話されました。無産者診療所の歴史を受け継ぐ勤医協の職員には勤医協魂があり、あらゆる団体と手を結び、情勢へのたたかいのリーダーシップをとり、光り輝く医療労働者としてがんばってほしいとメッセージを頂きました。

 また、家庭医療を展開してからの取り組み紹介やこの3年間の患者動向の説明を余市診療所の熊谷事務長から行い、余市診療所の現在の状況を学びました。

 参加者からは、余市診療所の歴史を学んで当時の勤医協設立が住民の期待の声でもあったことがよくわかった、家庭医療の取り組みを通じて職員の団結が強くなっていると感じた、無料低額診療制度の法的根拠などきちんと整理することができたなど感想が出されました。

 2013年度内にあと1回の研修会を予定し、次回は小樽診療所の歴史や現在の状況を学びあい、職員同士の交流をさらに深める予定です。











2013年11月29日金曜日

職員送別会を開催しました。

 当診療所の検査技師と勤医協在宅の訪問看護ステーションの看護師が退職することになり、職員みんなで送別会を開催しました。

 検査技師さんからは、40年近く勤医協で働いてきた思い出や診療所で働きたくて余市診療所に来たことなどが話されました。

 職員からプレゼントをお渡しし、笑顔でお二人を送り出しました。





勤医協余市診療所 今週の診療体制

勤医協余市診療所 今週の診療体制


12月2日からの診療体制表を掲載します。

12月3日(火)午前~寺田医師不在となります。
12月3日(火)午後~敦賀医師不在となります。
12月4日(水)午前・午後~瀬野尾医師不在となります。

よろしくお願いいたします。




2013年11月22日金曜日

勤医協余市診療所 今週の診療体制

勤医協余市診療所 今週の診療体制

11月25日からの診療体制表を掲載します。

11月25日(月)午前~濱野医師不在となります。
11月26日(火)午前・午後~寺田医師不在となります。
11月27日(水)午前~瀬野尾医師不在となります。
11月27日(水)午後~寺田医師不在となります。


よろしくお願いいたします。




2013年11月20日水曜日

健康相談会『食生活と生活習慣病』を開催しました

11月20日(水)余市町の黒川地区にて、健康相談会を開催しました。


今回の相談会のテーマは『食生活と生活習慣病』で、講師は瀬野尾先生でした。

まず最初に生活習慣病とはなにか説明があり、生活習慣病とは動脈硬化であること、動脈硬化で起こる病気にはどんなものがあるか紹介がありました。

生活習慣病を予防する食事について説明があり、カロリーと脂質と塩分について、1日に必要なカロリー計算方法や脂質の計算、塩分の量の説明をしていただきました。

最近、お弁当やメニューにはカロリーや脂質の量が記載されているので、表示を見る習慣をつけましょうとお話がありました。

食事のポイントとして、3食食べ、品数を多くし色々な栄養をとること、夕食から就寝までの時間を十分にとることがあげられました。


地域の方・職員合わせて15名が参加し、講演終了後も質問が途切れない元気あふれる相談会でした。






2013年11月19日火曜日

11月20日健康相談会『食生活と生活習慣病』を開催します。

11月20日(水)午後13時30分から健康相談会を開催します。


今回のテーマは、『食生活と生活習慣病』で、講師は勤医協余市診療所所長の瀬野尾智哉先生が担当します。


場所は黒川町の役員宅となっておりますので、詳細は勤医協余市診療所まで(0135-22-2861)お問い合わせください。

当日は血圧測定や健康相談も行う予定です。お気軽に参加ください!

主催:よいち健康友の会 黒川連絡会
※無料または低額診療事業に基づく健康相談会となります。


(去年の健康相談会の様子)




2013年11月16日土曜日

子供の咳について

冬になると空気が乾燥して、風邪が流行しやすくなります。風邪による咳はひどくなると夜も寝付けなくなるほどになり、子供の咳で起こされて寝不足で朝を迎えることを経験される方も多いのではないでしょうか。


風邪の咳の多くは鼻水が鼻から喉へ落ちてくることによる反応であると言われています。寝入りばなに咳が多くなるようなときには鼻水を拭ってあげたり、市販の吸引器などで鼻水を吸ってあげると楽になることが多いです。また1歳以上の子どもに対して寝る前にスプーン1杯ハチミツを飲ませると夜間の咳が減ったという報告もありますので一度試してみてはいかがでしょうか。ちなみに1歳未満の子どもにはボツリヌス菌感染の危険性がありますのでハチミツは決して与えないでください。


とはいえ、鼻水や咳などで苦しくて眠れないときには喘息様気管支炎や、冬であればRSウイルス感染の可能性があります。RSウイルスは乳幼児で肺炎などを起こしやすいウイルスの一種で、冬に流行することが多いです。咳などで苦しそうにしていたり、ゼーゼーしているようなときには早めに医療機関を受診するようにしましょう。


2013年11月14日木曜日

勤医協余市診療所 今週の診療体制

勤医協余市診療所 今週の診療体制


11月18日からの診療体制表を掲載します。

11月18日(月)午前・午後~瀬野尾医師不在となります。
11月20日(水)午前~瀬野尾医師不在となります。


よろしくお願いいたします。





2013年11月12日火曜日

よいち健康友の会 秋の交流会が大人気!

 11月10日(日)毎年恒例となった、よいち健康友の会が主催する秋の交流会が朝里クラッセホテルにて開催されました。

 毎年、楽しみにされている方も多く、今年は近年では最高の70名が参加し、急きょバスを追加で頼む事態となりました。

 ホテルに着いてから、早速温泉に入って頂き、お風呂での交流と汗を流していただきました。
宴会の乾杯挨拶の中で、安達友よいち友の会会長が、現在の月間訪問行動期間での「友の会員」の仲間増やし、「いつでも元気」の見本誌を見せながらの購読のお願いなども訴え、大いに交流してくださいと話されました。

 熊谷事務長からは、宴会の合間を利用して、原発再稼働反対とTPP撤廃署名の訴えがありました。

 食事のあとは、参加者に大入り袋を配布して、ジャンケンして袋を勝ち取っていくゲームや、輪投げ、カラオケで楽しみました。

 雪模様となる前のつかの間の交流会でしたが、これからも友の会が元気になる企画として、続けて行きたいと思いました。








 


小児 こんな時どうしたらいいでしょう ③



インフルエンザ


《インフルエンザとは》
インフルエンザはインフルエンザウィルスによる感染症です。A型、B型、C型がありますが、近年はA香港型、Aソ連型、B型の3種類のうち、主に2つが毎年流行しています。
インフルエンザウィルスは感染力が非常に強く、低温・低体温を好むため、主に冬期間に集団内・地域内で爆発的に流行します。くしゃみや咳によってウィルスが飛び散ることで感染する飛沫感染が主ですが、ウィルスが付着したものに接触することによる接触感染や、感染者から飛び散ったウィルスが空気中を浮遊することで感染する空気感染もあります。
潜伏期間はおよそ1~3日間突然の高熱、頭痛、関節痛などの全身症状や、鼻水や咳,のど痛などの上気道症状が出現します。症状は3~5日程度で改善しますが、咳やだるさは2週間以上続くこともあります。また、インフルエンザ脳症や重症肺炎といった、命にかかわる合併症をおこすこともあります

《治療》
解熱剤などによる対症療法です。市販の解熱剤は合併症を引き起こすこともあるので、なるべく避けましょう。抗インフルエンザウィルス薬は、発症後48時間以内に内服すれば、症状のある期間を0,51日短縮するといわれています。副作用もゼロではないので、医師とよく相談するのがよいでしょう。

《予防について》
  石鹸での手洗い・うがいをしっかり行いましょう。
  予防接種をお勧めします。生後6カ月から13歳未満までは2回接種となります。接種後2週間から5カ月間は、効果が続くと言われています。

《おうちで気をつける事》
  他の家族への感染予防のため、家の中でもマスクを着用するのがよいでしょう。
  まれに異常行動(見えないものが見える・外に飛びだすなど)をきたすことがありますので、少なくとも熱がある間は、お子さんが一人にならないようにしてください。
  食べ物~好きなもの・食べやすいもので、消化のよいものにしましょう。水分は、こまめに十分取ってください。
  安静~家で寝ている事が一番大切です。部屋は適温・適湿に心がけましょう。
  入浴~疲れさせないように短時間での入浴・シャワーはかまいませんタオルは別のものを使用し、順番は最後にしましょう。高熱があり元気がない時は控えましょう。
  登園・登校~インフルエンザを発症した後5日間が過ぎ、かつ、乳幼児は解熱後3日間・学童は2日間経過するまでは、禁止です。

《もう一度受診した方がよい時》
  発熱で水分も取れずぐったりしている
  顔色が悪く、呼吸がはやい
  意識がおかしい、けいれんが起きる 








2013年11月7日木曜日

勤医協余市診療所 今週の診療体制

勤医協余市診療所 今週の診療体制

11月11日からの診療体制表を掲載します。

11月11日(月)午前・午後~瀬野尾医師不在となります。
11月12日(火)午前・午後~寺田医師不在となります。
11月13日(水)午前・午後~寺田医師不在となります。

よろしくお願いいたします。



2013年11月1日金曜日

勤医協余市診療所 今週の診療体制

勤医協余市診療所 今週の診療体制


11月4日からの診療体制表を掲載します。

11月8日(金)午前・午後~瀬野尾医師不在となります。
よろしくお願いいたします。